専門書・ビジネス書など古本買取なら、エコブックス。 お申込みは簡単、ご自宅まで佐川急便が集荷!送料無料!

山の展示と山の本と…

本日は七五三でしたが平日の月曜日、日中も特にお参りの人を見かける事もなく…最近は早めの日曜日や祝日にお参りをする事の方が多いようですね( ´∀`)

 

冬に近づき天気も不安定となり、そろそろ里山登山も難しい時期に入ります、また読書三昧の生活に戻るべく山岳写真や登山関係の展示を見に行って来ました。

実際にあった山岳事故を元にして創作された井上靖の「氷壁」関連のものとか、またモデルとなった人の最後のメモなど…

古い山の道具(すごく重そうで大きい)などを見ながら、よくこれで登山したなぁ、今は本当にいろいろな道具が軽量化され、服装も軽くて暖かいものが沢山あるので、昔の人はすごいなぁと驚く事しきりでした。

 

「氷壁」は昭和31年11月から翌年8月まで朝日新聞に連載、二人の若い登山家の遭難死を扱ったもの。

著者自身もこれを書くにあたり上高地から穂高を登山しているのですが、今の上高地とはまるで違い、行くまでにも、ものすごく時間がかかり(当然安房トンネルも無い)中々大変だったようです。そして著者自身もそのまま山に魅かれていく様子は「森の文学館 緑の記憶の物語」和田博文編/ちくま文庫にエッセイとしておさめられてます。

 

未読であった「氷壁」新潮社(2005年新装版)を探して読む事しばし…500pほどあったのですが…一気読みしてしまいました。連載当時は新聞の来るのが待ち遠しくなった人たちも多かったのでは無いかと…

本書では冬の穂高登山、そこからのクライミング。登場する道具もやはり重そうな物ばかり、宅配便の無い時代、事前に荷物を梱包し(テントや寝袋などの重くてかさばる物)も山の近くの知り合いに送っておいたりと本当に大変。現在であればテントも寝袋も食料も驚くほど軽量!ひとりでもザックに入れたり、括り付けたりする事が可能!

そしてこの連載がきっかけで登山ブームが起こり、上高地は今の様に開かれていったようです。

雪山の過酷さと的確な判断を迫られる場面は…読み手を離しません!

 

昔の上高地の様子を読んで「どくとるマンボウ青春記」北杜夫著も読み直したくなりました。

 

 

 

このページのTOPへ